X(旧Twitter)スケボーコミュニティ開設!覗いてみてね
PR

【ベイカー】デッキの特徴を徹底解剖|信念を貫くテクニカル集団

ベイカーのデッキに興味がある人

「ベイカーってブランドのデッキがめっちゃカッコいい!初心者でも使いやすいブランドなのか知りたいな。重めだって話もあるけど実際はどうなんだろう?」

こういった疑問に答えます。

ベイカー(BAKER)のデッキに興味があるけど、ほかのブランドも魅力的で迷っていませんか?

この記事ではブランドの歴史やデッキの特徴など、ベイカーに関する情報を網羅的に紹介しています。

ぜひベイカーのデッキ購入を決める判断材料にしていただければと思います。

西野
西野

ベイカーの「自分達が信じるスタイルを貫き通す姿勢」たるや…!
なんでベイカーがこんなに人気なのか、生い立ちやビデオ作品を見れば言わずもがなやでぇ…

スケーターらしい反抗精神で業界をひっぱり続ける「ベイカー」が気になるあたり、あなたに本物を見抜く目がある証拠です…!

ぜひ最後まで読んでもらい、バチバチに調子が良いベイカーのデッキを手にする決め手にしてください!

この記事を書いた人
にしのやすひろ

初心者に優しいスケボーブログを運営するスケーター18年生のアラフォー⚡トリックノウハウ×基礎知識×ポジメンタルを発信中|スケボー3度挫折→横乗りの自由さと仲間に救われ復活|スケボーは継続こそ最強⚡頑張るあなたのモチベを支えます|スケボー初心者の必読ブログを目指し日々奮闘中!

にしのをフォロー!

ベイカーは自分たちの信念を貫くカッコよさを体現しているブランド

ベイカーは、テクニカルでありつつもビックでハードな滑りがたまらない人気ブランド。

2002年の創立とともに瞬く間にトップブランドに駆け上がり、今に至るまで幅広い層から支持を得ています。

西野
西野

もうブランドロゴから漏れ出すパンクの香り!
アンドリュー・レノイルズとジム・グレコという「パンクスケート界の双璧」である二人が手を組んで誕生したブランドだよ。

ブランドイメージそのものに、ベイカーのライダーたちはハードで攻めたスタイルを持つメンツが揃っています。
スケボーの根っこにある反骨精神をビシビシ感じます!

とはいっても暴れ散らかしたり世間にケンカ売ってるわけじゃあありません(笑)

「仲間とスケボーを楽しむぞ!自分たちがやりたいことをやるぞ!」っていうシンプルで本質的な部分を素直に表現していて、見ているこっちも熱く楽しくなるような滑りをするチームです!

西野
西野

余談だけど、ベイカーの語源になった”baked”は『マリファナでもうろうとした、ハイよりも強い覚醒状態』を表したスラングらしいです。
まあ善し悪しは別として、ブランドの反骨精神をよく反映してるエピソードだよね。

ただ、近年のアンドリュー・レイノルズは自身の経験から「ドラッグで得たものなど何もない!」と、初期のベイカーが与えたメッセージを訂正しています。

スケボーが本来持つクールでアンダーグラウンドな部分を軸にしつつも、これからを担うキッズ達が、ドラッグや酒に頼る必要がないライフスタイルを送れるように活動していくと明言しています。

自分たちの居場所は自分たちで作るという姿勢

またベイカーはスケボー業界全体を牽引していくポジションも持ってます。

2007年に「ベイカーボーイズ・ディストリビューション」という配給・代理店業務・卸売を行う会社を設立。

ベイカーの他にもデスウィッシュ ・シェイクジャント・ヘロイン・バードハウス・ソッケデリック・ナーハンターズ・コールミー917といった人気ブランドを手掛け、業界の裏方からもスケボーの盛り上がりを支える役割を担っているんです。

西野
西野

どれもこれもひと癖ふた癖あるブランド群。
目先の利益を追うわけじゃない、自分たちのカルチャーを貫くんだっていう信念がみえる運用ですな…!ワイはソッケデリックの靴下がかわいすぎてメロメロですww

ベイカーは自分たちがもつ信念を貫くことを最も大切にしているブランド。

近年巨大資本がスケボー界に参入してきたことによる、競技化やショービス化の風潮にもブレることなく「俺たちには関係ないね」という姿勢を崩しません。

西野
西野

良し悪しではなくてね!ワイは競技面でもスケボーが盛り上がるのは大賛成です。そうやって色んな意見がある中でも「自分はこうだ」って貫いてるベイカーの姿勢がリスペクトなわけなんだよな〜。

ベイカーはパンクスケート集団。
時流や世論は彼らを動かす力を持ちません。

これからもベイカーは、理想とするライフスタイルをスケボーを通し表現し続けるはずです。
つまりは、ベイカーから目を離すなってことですな!

【BAKER SKATEBOARDS(ベイカースケートボード)】
Official Website:https://bakerskateboards.com/
Instagram:https://www.instagram.com/bakerskateboards/
Facebook:https://www.facebook.com/BakerSkateboards/
Twitter:https://twitter.com/bakerskateb
YouTube:https://bit.ly/3iSyFMO

ベイカーのデッキの特徴とは?軽さと重さの良いとこ取り

引用:@BakerSkateboards

コンケーブは緩め、キックは高め(強いわけではない)。

そう、キックが高いといっても角度が強いわけではなく、立ち上がりが早くてキック部分が少し長い印象。
むしろ感覚的にはキック弱めな使い心地になります。

他ブランドからの乗り換えだと少し癖を感じますが、テールが長い分踏み始めが軽く感じつつ、しっかりした叩き心地も両立したユニークな特徴があります。

西野
西野

ハンマーもテクニカルも得意とするベイカーらしいデッキですわな!良く出来てる!!

丈夫に作られてるぶんデッキ自体が重いと言われていて、パワーライダー向けな印象という感想もちらほらありますが、これはほんとに相性。
軽いデッキは力がいらないぶん、瞬発力が必要だったりします。

テールを叩くタイミングをじっくりマスターしたいなら、しっかりした弾き心地がある重めのセットアップがハマる場合もあります。
初心者や女性・子供だからといって、デッキの重さだけで向き不向きが決まるものではないんですね。

傾向としてこんな感じの使用感ですが、シグネチャーモデルはこの限りではないし、標準的なチームモデルでも数種類のコンケーブで展開している場合があります。

感じ方も人それぞれなので、あくまで「そういう傾向がある」程度で参考にしてください。

西野
西野

できるならお店で実物を踏み踏みさせてもらうと良いんだけどねぇ~。通販の場合でも、ショップの好意でキックやコンケーブの強さを明示してくれているお店があるよ!カリフォルニアストリートアーリーウープの商品ページを参考にしてみてちょ!

キックやコンケーブの強さがどんな影響を与えるのかは、【初心者向け】スケボーパーツの選び方解説!【おすすめも紹介】で具体的に解説しています。合わせてご覧になって見てください。

そしてそもそも細かい違いが気にならない鈍感な男、西野。
重いからといってベイカーが使いにくいと感じたことはありませんw

西野の鈍感さは置いておいて、実際問題なく楽しく調子良く使えるのは確かだし、強いこだわりを持って作ってるブランドだってことが分るから信頼感がありますね。

\ベイカーのデッキを見る/

とまあスペック的にいろいろ言えることはありますが、ストリートでもパークでも初心者でも上級者でも、別け隔てなく使われてる事実がなによりのクオリティーの証明ですわな!

「誰にでも使いやすくてグラフィックがかっこいいベイカーデッキは強い」。
コレで間違いありません!

余談です。
なんか色んなサイトで『ベイカーのデッキは「X-BAND」という製法で作られてる』っていう説明がありますが、ソースはどこなんだろうか?
ワイの認識だとX-BAND製法をオフィシャルで解説してたのはREALくらいだと思ってたけど…
正確な情報を伝えたいので、どなたか詳細を知っている方ご指導ください~!

ワイ的推しビデオ!!ベイカーの名作【Baker3(2006年)】

最近ではSNSなどを使った「短く細かい動画での情報収集」が主流になり、いわゆる”フルレングスビデオ”を見る文化は正直衰退しているのかなって感じます。

ただその反面、ネットの台頭は往年のスケートビデオを「無料で見れる」ありがた〜い環境も作ってくれました。

2006年にリリースされた「Baker3」は、世界的なスケボー専門誌”トランスワールド”のベストアワードにも選ばれた傑作!

西野
西野

ワイはトップバッターのエリック・エリントンにやられちゃってます。
4:27のフロントフリップの速さと高さと距離に毎回ハッとしちゃう。

こういう歴史に名を残す作品のことを”マスターピース”なんて言ったりするけど、本来の意味は「完璧かどうかは別として、しっかりとした内容を持つもの」だったりします。

そういう意味でも、まさにこのBaker3はマスターピース中のマスターピース。

西野
西野

決して芸術的過ぎず、ストリートカルチャーの質感を生々しく感じるザラザラした逸品!
キレイすぎないところがカッコいいんすよ…

まあメリット・デメリットはあるにせよ、昔の名作たちが無料で見れる今の環境を利用しない手は無いですよね。

ベイカーがどんなチームなのかを直感的に感じたいなら、Baker3はマスト視聴間違いなしです…!

ベイカーは信念を貫くカッコよさを教えてくれるブランド

今回の記事では、

  1. ベイカーの歴史
  2. ベイカーデッキの特徴
  3. ベイカーの名作ビデオ

これらを紹介してきました。

ベイカーはもうブランドロゴに全て滲みだしてるのよ!
パンクでハードな生き様をスケボーで表現する激シブ集団。
トランジションのでっかい滑りも、テクニカルで唸らせる滑りもどんとこいな、イケイケでゴーゴーなブランドでございます。

ベイカーをまだ使ったことがないあなたも、ベイカーの概要をスケボーの教養のひとつとして学んでいただき、デッキを選ぶときの判断材料として使ってくれれば嬉しいです!

この記事があなたにとって、バチバチに調子が良いベイカーのデッキを手にとってみるキッカケになってくれれば幸いです!

\ベイカーのデッキを見る/

\ベイカーのコンプリートを見る/

コメント

タイトルとURLをコピーしました