
スケボーに興味がある人
「スケボーを始めたいと思っているんだけど、全く知識が無いので何を準備すればいいのか分からない。選び方もわからないし、失敗しない買い方があればいいな。いきなり技をするのもちょっと怖いし、おすすめの始め方があれば教えて欲しい。」
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている私は、スケボーを始めて15年(2020年現在)。センスは無くとも、めっちゃ楽しんでスケボーしている2児のパパスケーターです。万年初級者街道を突き進み、初心者の気持ちが痛いほど解るわたくし。今回はスケボー初心者向けに『スケボーの始め方入門記事』を書きました。
スケボーを手に入れよう

まずは初めてのマイスケボーを手に入れるところからですね!いつになっても新しい道具を選ぶのはワクワクします。うらやましいです(笑)
始めるために覚えておきたいパーツの基礎知識や、失敗しない選び方などを見ていきましょう。
始めるために必要なもの
- セットアップされたデッキ
- スケートシューズ
- 必要に応じてヘルメットやプロテクター
セットアップされたデッキ
スケボーで滑り出すためには、必要なパーツが組み付けられた(セットアップされた)スケボーが必要になります。
スケボーは大まかに分けて以下の6種類のパーツから構成されています。

1.デッキ
2.デッキテープ
3.トラック
4.ウィール
5.ベアリング
6.ビス
これらのパーツを揃える方法としては、全部のパーツが組付けられている状態で販売されるコンプリートデッキを購入する方法と、ひとつひとつのパーツをバラバラに買いそろえる方法の2つがあります。
コンプリートデッキは、ショップが適切なパーツ構成でセットアップしてくれていて、かつ比較的安く販売されている事が多いです。
ブランドや構成にこだわりがあればもちろんバラ買いも有りですが、それぞれのパーツの役割を理解し、ブランドごとの特徴をある程度把握している事が必要です。

過去の自分も最初の一本は安いコンプリートデッキを購入し、それを基準に「この路面だったらウィールの硬さはこれくらいが…」「もうちょっとターンにキレが欲しいからこのトラックを…」と、徐々に知識を付けていきました。
コンプリートデッキは初心者にとって、ベーシックなバランスで組付けられていることが多いです。なのでデッキの購入が初めてであれば、「自分の好みを図る基準」となるコンプリートデッキを選ぶと失敗が少ないでしょう。
コンプリートデッキの具体的な選び方は、値段・見た目・品質などあなたが優先したい項目に応じた5つパターンの中から選ぶことになります。
【初めてのデッキの値段】相場別5パターンを解説【スケボー初心者】で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
スケボーを続けていれば知識がついてくるので、必ず好きなブランドやこだわりのセットアップが出てきます。そこからコツコツパーツを買い足し、徐々に自分だけのデッキに育てていきましょう!
パーツを「あーでもないこーでもない」と選んでる瞬間が、何気に楽しいんですよね~(笑)
パーツについての基礎知識は【初心者向け】スケボーパーツの選び方解説!【おすすめも紹介】で紹介しているので、目を通してみてください。
スケートシューズ
スケートシューズ、略して「スケシュー」は文字通り、スケートボード用に企画設計製造されている靴の事です。正直、滑るだけなら普通のスニーカーで十分だったりもしますが、本格的にスケートボードを楽しみたい人は揃えておいて損はありません。
というのも、普通のスニーカーに比べスケートシューズは、
- アッパー部分の素材耐久性が高い
- ソールのグリップ力が優れている
- 衝撃を吸収するインソールを採用
など、スケートに特化した機能性を持っているから。
靴の中で無駄に足が動かないフィット感や、ストリートカルチャーらしいカッコよさも魅力的です。スニーカーとしての完成度が高いため、スケーターじゃなくてもスケシューを選ぶ人がいるほどだったりします。

自分もVANSのSK8-HIを普段から好きで履いているんですが、これも元々は1978年にスケートシューズとして誕生した靴。ですが、もはやストリートファッションアイテムとして定着していますよね。
もちろん、スケシューとしても今なおスタンダードな人気を誇る、ロングセラーモデルです。
スケートシューズは、オーリーなど靴の消耗が激しい練習をするときはぜひ揃えておきたいので、今からチェックしておいてもいいかもしれません。
コスパが良いおすすめスケシューはこれ!で私のお気に入りを紹介しているので、良かったら参考にしてみてください。
ヘルメットやプロテクター
お子さんがスケボーを始めるときや、お父さんお母さん世代でスケボーを始めたいという方には、ヘルメットやプロテクターなどの防具を用意することをおすすめします。
体の作りが不十分なお子さんや、責任世代の不用意なケガを防ぐために効果的なことはもちろん、怖さを和らげるメンタル面での効果も期待できちゃいます。

自分もスケボーに乗った時の第一印象は「うわ、結構怖いな~」でした。
委縮した練習では上達できないばかりか、かえってケガのリスクが増えてしまいます。
中くらいのランプ(ハーフパイプ型のセクション)で初めて練習したときは、ヘルメット・肘当て・膝当て・リストガードのフル装備で心の安定を図ったものです…(笑)
また、パークによってはヘルメットの着用義務がある場合があります。着用義務があるパークで滑る予定があるときはヘルメットを用意し、「必ず」約束を厳守するようにしましょう。
「ダサい」と遠慮されがちだったヘルメットですが、最近では違和感なく受け入れられてきた印象です。
詳しくは【ダサい?】スケボーにヘルメットやプロテクターは必要かで解説しています。
ここまでは、スケボーを始めるにあたり揃えておきたいものを紹介してきました。
とりあえず最低限、セットアップされたデッキと練習場所があれば待望のスケートライフを始めることができます!
デッキの前後の見分け方・足の置き方

一見、前後対象の形に見えるスケボーですが、ノーズ(前)とテール(後ろ)で微妙な違いがあり、比べることで見分けることができます。
また、人によってデッキに乗る向きのやりやすさに違いがあります。利き足との関連も深いので、あなたの場合と照らし合わせながら参考にしてください。
- ノーズとテールの見分け方
- 足の置き方(レギュラー・グーフィー)
少しややこしいですが、現時点ではなんとなくで全然大丈夫です。スケボーを楽しんでいく過程でゆっくり理解していきましょう。
ノーズとテールの見分け方
デッキの両端にはそれぞれ「キック」と呼ばれる反りあがっている部分があります。

よーく比べて見ると、
- ノーズはキック部分が高く・太く・長い
- テールはキック部分が低く・細く・短い
という造りになっています。これはオーリーというデッキごとジャンプをする基礎トリックをする時、ノーズに前足を引っかけやすくするため、比較的長く太く作られているんです。
一般的にはノーズを前に向けて進むことが基本となります。
足の置き方(レギュラー・グーフィー)

デッキに対する足の置き方のことを「スタンス」といいます。画像で示したとおり、
- 左足が前・右足が後ろ=レギュラースタンス
- 右足が前・左足が後ろ=グーフィースタンス
と呼んでいます。
テールを踏んでデッキをコントロールすることが多いことと、地面を蹴って前に進む「プッシュ」では後ろ側の足を使うことが多いため、右足が利き足の場合レギュラースタンスになることが多いです。ですが、これに縛られることなく「自分が乗りやすいスタンス・しっくりくるスタンス」で何の問題もありません。
ちなみに「グーフィー」とは、”ちょっと変わった”という意味合いがあるみたいです。個性的なスタイルを狙う場合、あえてグーフィーでもいいかも…?
さあ、基礎知識はこれくらいにして、次は実際に乗ってみましょう!
スケボーの乗り方・基本(重心が最重要)

スケボー初心者の方がケガをする原因はひとこと、正しい乗り方を知らないまま滑りだしてしまうから。重心を意識しながら次の3つをしっかり繰り返し練習することが大切です。
- デッキへの乗り方
- 進み方(プッシュ)
- 止まり方(フットブレーキ)
間違った重心の掛け方やスタンス(足を置く位置)では、進むデッキをコントロールすることができないので、思わぬ転び方に繋がってしまいます。

実際自分も最初のころは腰が引けた滑りになってしまい、ヒヤッとした転び方をしたことが何度もあります。
正しい乗り方は安全を確保できるだけじゃなく、全てのトリックにつながる基礎中の基礎になる超大事な要素です。
正しい乗り方・重心の掛け方を、しっかり最初の段階で覚えておくことが上達への第一歩です。
デッキへの乗り方
デッキへ足を乗せるときは、前足→後ろ足の順に乗せていくのですが、ここで一つ注意です。
いきなり前足を横向きに乗せてはいけません。
人間の脚は通常、前後の動きには大きく素早く反応することができますが、横の動きには強い力を出す事が出来ません。
たとえば、普通にサッカーボールを前に蹴る場合と、足の側面を使って横に蹴る場合、どちらが遠くまでボールが飛ぶかは簡単に想像できますよね。
つまり、前足を横向きにした状態でバランスを崩してしまうと、立て直すことができないまま「又裂き状態」になってしまいます。
なので、まずは体ごと進行方向を向いてデッキをまたぎ、後ろ足を地面につけた状態で前足のつま先が前に向くようにデッキの上に乗せます。

乗せる位置は、つま先の中心部分が前側のビス4つを隠すくらいがいいでしょう。
この形がいわば「アイドリング状態」。プッシュする前と、ブレーキの後はこの形になっている様に意識しましょう。
進み方(プッシュ)
前足だけがデッキに乗った状態で後ろ足を蹴ると、デッキが押し出され前に進んでいきます。まずは徐々に徐々に軽い力から始めていきましょう。
ここでも重要ポイント(最重要です!)。
- 重心は100%前足に掛けましょう。
おそらく、初めてスケボーに乗る人は、動くデッキが想像以上に不安定なことに驚くと思います。
おっかなびっくりちょっと腰が引けた状態、後ろ側に重心がズレているのに慌てて後ろ足もデッキに乗せてしまうと、世にも恐ろしい転び方が待っています…

いわゆる「まくられた」状態ですね!カチンカチンに凍り付いた道路ですってんころりん+スピード+硬い路面といった感じ。最悪手の付き方によっては手首を骨折する危険もありますよー!
まくられないようにする一番のコツが、人間の身体で一番比重が大きい頭を前足の真上に持ってくること。後ろ足で地面を蹴ったあと、前足の片っぽだけでデッキに乗っていられる重心を意識してみましょう。
後ろ足が自由に動かせる様になってから、初めてテールに後ろ足を置いてください。安定して滑れていることを確認して前足を横向きに、すると体も自然に横向きになると思います。
止まり方(フットブレーキ)
ブレーキは後ろ足を地面に降ろし、靴底全体を使って減速させます。
やり方はプッシュと正反対の手順をすればいいだけ。
- 前足のつま先と体を進行方向に向ける
- 前足に全体重をかけて、後ろ足を自由に動かせる事を確認
- 後ろ足の靴底を地面に当てて減速する
といった感じです。
繰り返しになりますが、「乗り方・プッシュ・ブレーキ」の一連の動作を安定させることが、全てのトリックの基盤になります。繰り返し練習して体に覚え込ませましょう!
以上がスケボーの乗り方の基本となります。ある程度プッシュにも慣れてきたら、下記の練習もあわせてやってみるといいでしょう。
- ターン
- チクタク
- マニュアル
これらもデッキを自由に操るための基礎的な動作になります。
基礎とはいえ決して簡単では無いですが、できるようになると滑るのがグッと楽しくなってきます。
今回の記事では、
- パーツの基礎知識や失敗しない選び方
- デッキの前後やスタンスの基礎知識
- スケボーに乗るときの重心の重要性
これらを紹介しました。
これからスケボーを始めたいと思っている方に向けて、「失敗しない道具選び・失敗しない乗り方」についてお話しさせてもらいました。納得して選んだデッキや、ケガをしない乗り方を手に入れて、めくるめくスケボーの世界に飛び込んでみてください!
この記事があなたの参考になれば幸いです
(よかったらコメントも宜しくどうぞです~!)









コメント