X(旧Twitter)スケボーコミュニティ開設!覗いてみてね
PR

スケボー初心者注目!おすすめのコンプリート9選【品質・信頼性・コスパ】

コンプリートデッキ選びに悩んでいる人
「コンプリートデッキを買ってスケボーを始めてみたいんだけど、選び方のアドバイスがほしい!具体的なおすすめデッキとか、失敗しない選び方のポイントを知りたいな。できれば安く手に入れたいけど…!」

スケボーに挑戦しようとしている初心者の皆さん!スケボーのコンプリートデッキを選ぶ際、どう選べば失敗しないで済むのか、不安や疑問がありませんか?

この記事では、スケボー初心者がコンプリートデッキを選ぶときに覚えておきべきポイントを詳しく解説します。

西野
西野

おすすめのコンプリートデッキとか、予算にあわせた理想的なデッキを見つけるための情報を具体的に紹介してまっせ。初めてのスケボー選びの参考にしてみてちょ!

ぜひ最後までお読みいただき、コンプリートデッキ選びの迷いを解消し、スケボーの世界への第一歩を自信を持って踏み出しましょう!

この記事を書いた人
にしのやすひろ

初心者に優しいスケボーブログを運営するスケーター18年生のアラフォー⚡トリックノウハウ×基礎知識×ポジメンタルを発信中|スケボー3度挫折→横乗りの自由さと仲間に救われ復活|スケボーは継続こそ最強⚡頑張るあなたのモチベを支えます|スケボー初心者の必読ブログを目指し日々奮闘中!

にしのをフォロー!

初心者でも失敗しないコンプリートスケボーおすすめの選び方

たとえば、スケボーを買いたいなと思って「スケボー コンプリート」などで検索すると、ものすごい量の製品が出てきますよね。初心者には何が良くて何が悪いのかさっぱりだと思います。

誰だって、初めてのコンプリートデッキ選びは失敗したくないと考えるはず。元も子もない言い方かもしれませんが、結論をいうと、値段で選ぶことがもっとも確実で、分かりやすい方法です。

コンプリートデッキには、大きく分けて以下の3つの価格帯の製品があります。具体的に言えば、10,000円程度からが信頼できる品質のボーダーラインと考えていいでしょう。

  • 安さも見た目も妥協したくない方
    →ブランド純正コンプリート
    (¥14,500程度)
  • 予算を抑えつつステップアップも目指す方
    →ショップコンプリート
    (¥10,000程度)
  • 物は試しで出来る限り安いほうが良い方
    →低価格コンプリート
    (¥6,000程度)
西野
西野

個人的にはブランド純正コンプリートが、品質・かっこよさの視点から一番のおすすめでっす!

たとえばあなたが適当なコンプリートデッキを購入して「失敗したなー!」と思うのはどんな時でしょうか?

  • 全然進まない
  • すぐ壊れた

安すぎるおもちゃのコンプリートを買って失敗したと感じた人の口コミを見ても、ほとんどがこの二つの理由です。やはり安価なコンプリートはどこかでコストを削っています。スケボーは作りがシンプルな分、そのクオリティーはダイレクトに使用感に繋がります。

西野
西野

実は自分も最初は、楽天セールで安くなっていた2000円以下のコンプリートデッキから始めました。もう一週間程度でウィールがボロボロになり、買い替えるハメになりました…

10,000円以上のコンプリートであれば、一定のクオリティーを保ったパーツを使用していると考えて問題ありません。安物買いの銭失いをしたくない方は、一つの基準として覚えておくといいでしょう。

【初心者必見】スケボーのコンプリートデッキおすすめ9選!

初めてのコンプリートデッキ選びは重要なステップ。どれを選ぶべきかわからない初心者の方にむけて、おすすめのコンプリートデッキを具体的に9つ紹介します。

それぞれのコンプリートは、品質信頼性コスパの観点から選んでいます。

西野
西野

どんなコンプを選ぶにしても、自分の優先順位と照らし合わせて納得して選ぶのが大切。

9選のおすすめデッキの中から自分にぴったりのコンプリートデッキを見つけ、自信を持ってスケボーライフを楽しみましょう!

有名デッキブランド純正コンプリート
(¥14,500程度)

人気があるブランドは、デッキ単体だけでなく『純正のコンプリート』も展開しています。サイズもデザインも一番選択肢が多い選び方になり、個人的に一番おすすめしたい買い方です。

デッキ以外のパーツはOEM製品が多いですが、品質に関しては一流ブランドと同等で問題なし

単体では販売されてないデッキブランドロゴのウィールなんかも逆にレアでカッコいいよ!

①:トイマシーン/TOY MACHINE

ダサかわいいグラフィック(誉め言葉)が目を引くトイマシーン。
スケーターでありつつアート界でも活躍するエド・テンプルトンが描く、個性的なキャラクター達が最高にキャッチーです!

コンケーブは緩めでキックもやや弱く、安定感がある乗り心地。
よく自分が初心者におすすめしているデッキブランドです。

②:ベイカー/BAKER

キックの角度は浅いけど、立ち上がりが早い独特な形状。
他ブランドからの乗り換えだとちょっと癖を感じますが、初心者や女性でも少ない力でテールを叩けるので、最初の一本におすすめのブランドです。

ガンガン攻めるハードな滑りにも、くるくる回すテクニカルな滑りにも対応してくれる懐の深さを感じますよ~。

③:エンジョイ/ENJOI

かわいらしいパンダが印象的なエンジョイ。
所属スケーターの滑りを見てもホントに楽しんでるのが伝わってくる、個人的にも好きなブランドのひとつです!

デッキは平均的でクセが無く、最初の一本にも最適。硬めの弾き心地を持っていて、気持ちよく練習できる素敵ブランドです。


信頼できるショップのコンプリート
(¥10,000程度)

『知識はないけど極力失敗したくない。』そんな方は、専門ショップの力を借りるのが最適な選択肢のひとつ。

ここでは、実際自分も利用したことがある『信頼性バッチリの有名プロショップ』のオリジナルコンプリートを、店の特徴とともに紹介していきます。

これらのショップは専門的なサポートや詳細な商品説明も充実しているので、初心者にとって頼りになる存在です。

ショップごとこだわりに優先順位があり、価格にもばらつきがあるのが特徴。あなた自信の価値観とも照らし合わせながら、選んでみてください。

④:カットバック

カットバックは八王子に実店舗を持ち、シューズやアパレルも超充実している要チェックショップです。

リーズナブルに組み上げられたオリジナルセットアップが人気で、楽天ランキングでも1位獲得の実績あり!これからスケボーを始めたい人の背中をガンガン押してくれています。

楽天市場の「3,980円以上の買い物で送料無料になる【39ショップ】」に加盟しているので、楽天店舗で買えば実質全国送料無料なのが激アツっす!

⑤:カリフォルニアストリート

カリフォルニアストリートのオリジナルコンプリートは、ただOEM製品を仕入れているだけではなく、自ら工場と連携し素材や製法・シェイプにまでこだわり抜いた逸品!

特に一番重要なパーツ『トラック』には、世界シェアNo.1を誇るトップブランド・ベンチャートラックを採用しています。

西野
西野

普通に一生このトラックでも、なんの問題もない品質と信頼性があるよ。もちろんプロもガンガン使ってます。

初期投資を抑えつつ高性能なスケボーを手にしたい人に、最適な選択肢になるでしょう。

⑥:ムラサキスポーツ

全国の横乗りカルチャーを支えるムラサキスポーツのTHREE WEATHER(スリーウェザー)は、初心者におすすめのコンプリートデッキの代表格です。

実際自分がよく行くパークでもちょこちょこ見かける、人気のデッキです。

西野
西野

表面にフットポジションがデザインされてるモデルもあるよ。見た目も面白いし、初心者には実用的やね!

値段もリーズナブルで、さすが全国展開の老舗プロショップといった所。文句なしのコスパで初めての一台を手に入れられます。


コスパ最高低価格コンプリート
(¥6,000程度)

予算が限られている初心者にも手の届く製品として、リーズナブルなコンプリートデッキの選択肢もあります。

西野
西野

一般論として、低品質な可能性がある道具選びを行うことは良い選択とは言えないし、その意見には共感するよ。

ただし、始めの一歩踏み出してもらうためには、初期投資を抑えることには無視できないニーズがあると確信しています。必要最低限の品質をクリアしている低価格コンプリート3つをピックアップしたので、ぜひ参考にしてください。

スケボーの楽しさを体験するために、リーズナブルなデッキを選ぶことは合理的な選択です。あなたのスケボーをスタートさせるため、私は全力でお手伝いします!

なお、この記事内でも『安いコンプリートの品質の見極め方』を解説しているので、あわせて目を通して見てください。

⑦:EKL SKATE PARK

関西で3店舗のパークを運営している『EKL SKATE PARK』のお墨付きがついた格安コンプです。

西野
西野

この価格帯ではなかなか見ない『6つのサイズ展開』『その全ての詳細スペック紹介』が提供されてて、選びやすさが際立っています。

おおむね好評ではありますが、デッキテープの貼り方が雑というレビューや、すぐ壊れたという口コミも数件あるところには注意。

練習用の最初の一台として、限定的な使用が適切でしょう。

とはいえ、やっぱり実店舗のパークに入門用として選ばれたという事実は、及第点に達しているコンプリートだということを示しています。

⑧:Amrgot

安さ・品質・グラフィック、もろもろ比較検証した中でも、Amrgotのデッキはバランスがとれている良い選択です。

西野
西野

特に、低価格帯のデッキとしてはグラフィックがカッコよくて、「全然ありだな…」ってなるわな。

重箱の隅をつつけば、デッキのビス穴の間隔が古い規格なので、パーツの付替えには対応しにくい短所はあります。

とはいえ、もし本格的にスケボーを続けるなら全部取っ替える価格帯のデッキ。「まず初めてみよう!」という段階であれば、自信を持っておすすめできる一台です。

『安さ&カッコよさ』って優先度高いですからね!

⑨:Silver Fox

ドン・キホーテ、トイザらス、総合スポーツショップなど、実店舗の大手量販店でも安価なスケボーをよく見かけますね。

しかしそのほとんどは正直、本格的なスケートには適していません。

その中で「唯一信頼できるもの」といえるのが、スーパースポーツゼビオやスポーツデポで取り扱われているSilverFoxのコンプリートです。

SilverFoxはローラースケート・インラインなどのローラースポーツ総合メーカー。

西野
西野

ラウンドワンなどにレンタルシューズを納品しているメーカーだから、信頼性も品質もぜんっぜん問題なしです。

やっぱり素性がはっきりしてるメーカーのスケボーは、使っていて安心して身を任せられる感覚になります。

スケボー初心者がコンプリートデッキを選ぶときのポイントは?

初めてコンプリートデッキを選ぼうとしている初心者の方に重視してほしいのが、デッキの『サイズ』『デザイン』、最低限の『パーツ品質』です。

これら3つのポイントに焦点を当て、初心者でも自信を持ってデッキが選べるよう解説していきます。

ぜひ参考にしていただき、自分に合ったデッキを選んでみましょう。

足の大きさを基準にデッキサイズを選ぼう

最初に注意すべきポイントはデッキの『サイズ』です。一般的にデッキのサイズは「幅」で表され、操作感に大きな影響を与えます。

西野
西野

幅が広いデッキのほうが安定感があるから、初心者には少し大きめがおすすめ! 幅が狭いデッキはクイックに操作できるから、テクニカル志向な人に好まれているよ。

一般的なガイドラインとして、男性の場合は8.0インチ前後のデッキが選ばれることが多く、女性の方には7.625インチ前後子供向けには7.375インチ程度のデッキが好まれます。

ただし、これはあくまで一般的な目安であり、個々の好みや体格に合わせて調整できます。

具体的には、足のサイズに合わせてデッキの幅を選ぶのが良いでしょう。以下の表を基準にしつつ、気持ち大きめのサイズをチョイスするのが最初の一本に最適だと感じます。

足の大きさおすすめデッキサイズ一例
24cm7.625〜7.75インチ
25cm7.625〜7.825インチ
26cm7.75〜7.825インチ
27cm7.75〜8インチ
28cm7.875〜8.125インチ
西野
西野

自分の足は25cm。ずっと7.75を使っていましたが、オーリーの安定感が欲しくてここ数年は8インチにサイズアップ。かなりいい感じです。

デッキのグラフィックデザインも大事な要素!

スケボーはカルチャーであり、スケーターの個性やスタイルが重要な要素です。自分好みのデザインのデッキを選ぶことで、スケーターは自分らしさを表現します。

気に入ったデッキを持つことで、スケートへのモチベーションが上がり、練習の頻度が増えるといった心理面の効果も間違いなくあります。

憧れのスケーターがいるならそのモデルを選ぶ「推し活」も楽しいし、さまざまなコラボデッキも愛好者にとって魅力的な選択肢です。

もちろん、デザインだけでなく、滑りやすさや耐久性も重要ですが、デザインと性能を両立させることは可能です。多くのブランドは、魅力的なデザインと高品質なデッキを提供しています。

スケボーのデッキデザインは、スケーターにとって特別な意味を持ち、自己表現の手段です。初心者でも自分らしいデッキを見つけ、個性を表現してみましょう!

安いコンプリートはパーツ品質をしっかり見極めよう

「できる限り安く揃えたいけど、激安のコンプリートから始めてもいいのかな?」という質問を、初心者の方から多くいただきます。結論からいうと、個人的には十分購入対象に入れて良いとアドバイスしています。

以前こんなことをつぶやきました

「ものは試しでますやってみたい」「子供が欲しがっているけど続けるか心配」という方にとって、数万円のコンプリートは敷居が高い場合も多いはず。

そんなとき激安コンプリートは、スケボーへの間口を広げてくれる素晴らしい製品だと思います。

西野
西野

とはいえ、激安コンプリートはどこかしら『安かろう悪かろう』なのは間違いないで。

激安コンプリートのメリット・デメリットや、本格モデルとの違いは何なのかをしっかり理解した上で、「納得して比較」することが大切です。

次の見出しで具体的に解説しているので、しっかり知識を入れたうえで購入を検討しましょう。

激安コンプリートで失敗しないチェック項目3つ【ここだけは押さえて!】

見極めを間違うと粗悪品を引いてしまうリスクがある激安コンプリート。『特に注意すべきポイント』として以下の3つの項目をしっかりチェックしてください。

  • ウィールの素材が適切か
  • トラックの強度は十分か
  • デッキにコンケーブがあるか

これらのチェックから漏れた激安コンプリートは、著しく滑走感が悪く、いきなり壊れるリスクも大きい製品です。順に説明していきましょう。

ウィールの素材を確認しよう

ウィール

一般的なウィールに使われる素材はPU(ポリウレタン)ですが、底値付近の激安コンプリートではPVC(ポリ塩化ビニル)を使用しているものも散見されます。

西野
西野

実は、自分が最初に買ったスケボーがポリ塩化ビニルのウィールでした。全く弾性が無く路面にめり込むような使用感。アスファルトではちーーっとも進みません。

透明で厚手のテーブルクロスを想像していただけると解りやすいでしょうか。あんな素材で作られたウィールが進むわけありません…

ウィールの素材がPU(ポリウレタン)であることを確認してください。

トラックの強度をチェック!

ハンガー

こちらは耐久性に関与する大切な項目。激安コンプリートにまつわるトラブルの大半が「トラックがすぐに壊れた」というものなのです。

・トラックの作りが堅牢な激安デッキ

・トラックの作りがチープな激安デッキ

比べてみると、特にブッシュ周りに肉厚の差があるのが分かると思います。

口コミで「トラックがすぐに壊れてお金を無駄にした」なんて書かれちゃってるコンプリートは、大体のこの手のチープなトラックが付けられています。

商品説明でしっかりトラックの写真が確認できる製品だと安心でしょう。

西野
西野

とはいえ悪質な業者だと、宣伝写真と実際の製品で違うトラックを使っているケースも、あったりなかったり!

写真つきで投稿されている購入者レビューを参照するなど、ひと手間かけてリスクを回避していきましょう。

コンケーブの有無を見極めよう

コンケーブとは、デッキを平らに見た時のへこみのことです。このへこみが無い激安コンプリートは、質の低さを表す一つの指標になります。

・コンケーブがある激安デッキ

・コンケーブが無い激安デッキ

誤解しないで欲しいのですが、有名ブランドでもフラットコンケーブのデッキはあります。それらはもちろん、一流のプレス工場で作られている間違いのない製品です。

あくまで激安コンプリートの価格帯において、コンケーブが無いということは、ちゃんとした金型を持っていない、トイデッキしか作ってない工場のプレスだという証明になるんです。

西野
西野

接着剤の質やプレスのクオリティーも怪しいもんですよね。事実、耐久性が低い印象があります。

やむを得ず激安コンプを選ぶ際は、コンケーブの形がしっかりしているデッキを選びましょう。


おさらいすると、激安コンプリートを選ぶときは

  • ウィールの素材がPU(ポリウレタン)か
  • トラックの作りが堅牢
  • デッキにコンケーブがあるか

これらをしっかり確認してください。

ただ、この基準をクリアしていたとしても、激安コンプはどこまでいっても「価格の割にはそこそこ」といった製品です。

激安コンプリートを購入対象にする場合は、あなたの優先順位をはっきりさせて、あなたが納得できる選択をすること。後悔しないためにはこれが大切です。

お気に入りのカッコいいデッキにコンプリートがないときの裏技!

スケボー パーツ 選び方

「気に入ったデザインのデッキがあったけど、コンプリートじゃない…パーツをバラ買いする予算は無いしなぁ…。」

コストを優先したい場合、こんなもったいないケースも考えられます。

でも諦めるのはまだ早い。数々のプロショップから、ニーズを先読みした「廉価パーツ足回りセット」なる神製品が取り揃えられています!

自分好みでチョイスしたデッキにこの足回りセットを組み合わせれば、価格を抑えたオリジナルコンプリートデッキを作れます。

デッキと足回りセットを別々に購入する場合、デッキサイズとトラックサイズの適合があるので、そこだけには注意して選びましょう。

『デッキのかっこよさを妥協せず、予算内に収められる可能性がある』と頭に入れておけば、幅広い目線で楽しく選べますよね!


スケボー初心者がコンプリートデッキと併せて揃えたいグッズ4選!

スケボーを始める初心者にとって、コンプリートデッキ以外にも揃えたい大切なアイテムがあります。以下は、初心者が検討すべきおすすめのスケボーグッズ4選です。

  • スケートシューズ
  • スケートツール
  • ヘルメット・プロテクター
  • スケートバック

これらは必ず揃えなければならないわけではありませんが、小さいストレスを無くしたり、安全で快適なスケボーをサポートしてくれるものたち。

あなたの状況や必要性に応じて、これらのおすすめアイテムも検討してみてください。

スケシューでさらに快適に!

スケシューは、スケボーをさらに楽しいものにするのに大いに役立つアイテムです。操作性や使用感、安全性に大きな影響を与えるからです。

スケシューの特徴のひとつは、ソールが平らで比較的薄いことです。この造りにより、デッキの反りや地面からの振動を感じやすくなります。

西野
西野

この足裏から伝わってくる直感的な情報が、「スケボー楽しい!」と感じるキモの部分なんですわ! もちろん耐久性も、普通のスニーカーとは段違い。

スケシューを履くことで、初心者はよりスケボーの楽しさを肌で感じ、安心して練習に取り組めるんです。

スケシューによる楽しく安全で快適なスケボー体験は、練習の成果をより最大限に引き出してくれるでしょう。

スケートツールはあると安心・ないと後悔

スケボー愛好者にとって、スケートツールは欠かせないアイテムです。

スケボーの調整やメンテナンスに必要な多くの工具をオールインワンに詰め込み、効率的な作業を実現する役立つ道具です。

西野
西野

実際デッキをいじってみて、各パーツの役割とか調整で動きがどう変わるかを経験するのもマジ重要でっせ。

自宅に既にスパナやドライバーがある場合、スケートツールは必ずしも必要ではありません。

しかしスケートツールはコンパクトで携帯性もいいので、ぜひカバンに忍ばせておきましょう。

セッション中にトラブルが発生したとき「あってよかった~!」と感じる道具No.1です。

ヘルメット・プロテクターで『メンタル』も守ろう

スケボーを始める初心者にとって、ヘルメットやプロテクターは用意しておいて損はないアイテム。

特にヘルメット着用が義務付けられているスケートパークで練習する場合はマストで揃えましょう。

個人的にこれらの装備は、安全面やルール面だけでなく『メンタル面』でも非常に頼りになります。

西野
西野

ビビらないで思いっきり練習できるから、実際スキルアップの速さに影響するっす。

外見や重さを気にする理由からヘルメットを着用しない人もいますが、最近では軽量かつスタイリッシュなデザインの製品も多くあります。

オリンピックをきっかけに競技面からの普及も進み、今では標準的なアイテムになっていますよ!

スケートバッグはなにかと便利

スポットまでの移動に自転車や電車を使うなら、スケートバックはめちゃくちゃ役に立つマストアイテムです。

私のおすすめは、背負える袋状のバッグです。両手が使えて便利なのはもちろん、公共交通機関では不要なトラブルを防ぐことにも繋がります。

西野
西野

一般の人からしたら、傷だらけ汚れだらけのデッキは決して快適なものじゃ無いないですからね。

また、スケボーを入れないときは折りたたんで、普通のメッセンジャーバッグとして使えるデザインのバックもあります。ワイも普段遣いでお世話になってますよ!

スケートバックは車を使うことが多い人にはあまり必要ないですが、遠征や他人の車にスケボーを積むときなどの備えとして、持っておくのもいいかもしれませんね!

スケボー初心者でも安心して選べる信頼のオンラインショップ5選

Skateboard shop

良いコンプリートデッキ選びは、良いショップ選びから!

ここでは、実際自分も利用したことがある『オンラインショッピング可能な有名プロショップ5選』を、店の特徴とともに紹介していきます。

  • カットバック
  • スケートボードショップ砂辺
  • カリフォルニアストリート
  • アーリーウープ
  • ムラサキスポーツ

あなたの地元にプロショップがあるのであれば、コミュ二ティー形成の面でもそこにお世話になるのが一番です。とはいえ、なかなか環境が揃わない方も多いでしょう。

これらのショップは専門的なサポートや詳細な商品説明も充実しているので、初心者にとって頼りになる存在です。

実際に商品を手にとって見れないオンラインショッピングを選ぶのであれば、信頼性を重視してショップを選んでいきましょう!

カットバック

八王子に実店舗を持ち、シューズやアパレルも超充実している要チェックショップです。

リーズナブルに組み上げられたオリジナルセットアップが人気で、これからスケボーを始めたい人の背中をガンガン押してくれています。

楽天市場の「3,980円以上の買い物で送料無料になる【39ショップ】」に加盟しているので、楽天店舗で買えば実質全国送料無料なのが激アツっす!

スケートボードショップ砂辺

沖縄県に実店舗を持つ、大人気スケボー専門ショップです。

地方に拠点を置きながら、国内最大級の品揃え&国内最安値級の安さで、全国のスケーターから存在を知られている有名店。

ブランドデッキはもちろん、カラーが豊富なブランクデッキ、シューズやアパレルに至るまで、幅広い価格帯と圧倒的な物量でめっちゃ悩ませてくれるショップです。

カリフォルニアストリート

通称”カリスト”が長く支持されている理由の一つに、安くて品質が高い「ショップオリジナル」のパーツやデッキが挙げられるでしょう。

カリストのオリジナルパーツはただOEM製品を仕入れているだけではなく、自ら工場と連携し、素材や製法・シェイプにまでこだわり抜いた逸品。

激安のセール商品も常時放出していて、初心者・上級者・品質重視スケーター・金欠スケーター全員が満足する、完璧な優良ショップです。

アーリーウープ

ストリートだけじゃなく、フリースタイルやオールドスクールにも対応できるマニアックなパーツ展開が楽しい!

これからスケボーを始めたい初心者から、こだわりが強い癖強スケーターまでも満足させる懐の深いラインナップは、1日中見ていても飽きません。

そしてアーリーウープの口コミで目立つのが「発送が鬼速」だということ…! 午後に注文したものが翌日もう届くということもザラなようです。

楽天の【39ショップ】に加盟しているので、実質全国送料無料もありがたい! オンラインに力を入れているショップだということが分かります。

ムラサキスポーツ

全国規模で展開している、言わずと知れたアクションスポーツの総合ショップ。

今の日本スケボーシーンの盛り上がりを、現場から支えてきた企業の代表と言えるでしょう。スクール活動やパーク設立などの普及活動もかなり積極的に行っています。

イオンなどのショッピングモールにも出店しており、間口の広い雰囲気が初心者にはめちゃくちゃ嬉しい!

メジャー感ある権威性を持ちつつ、初心者のフックアップも丁寧。老舗企業らしい信頼感はピカイチです。

スケボー初心者が練習しやすいおすすめ練習場所5選

まだまだ足元がおぼつかないスケボー初心者の方にとって、安心安全に練習を楽しめる場所って大切ですよね。

初心者でも気兼ねなく練習できる場所として、以下のようなスポットが近くにないか探してみましょう。

  • 公共施設の駐車場
  • 公園内の舗装路
  • バイパスや電車の高架下
  • 川沿いの遊歩道
  • スケートパーク
西野
西野

やっぱりスケボー専用のパークが近くにあると、なんの心配もなく練習できてベストなんだよな~!

それぞれの練習場所の注意点や探すコツを、参考記事:練習場所を探す初心者スケーター必見!心穏やかに滑れるスポット5選で詳しく解説しています。

ぜひ合わせてチェックして、スポット探しの参考にしてください。

初心者スケーターにとって、安心して練習できる場所を見つけることは、モチベーションを高め、スケボーの魅力を最大限に引き出す手助けとなります。

自分に合った場所を見つけ、楽しみながら上達していきましょう!

スケボー初心者におすすめの基礎技7つの練習方法

スケボー 初心者 始め方 やること 準備 やり方

「世界で最も難しいスポーツ」とも言われるスケボーは、やりがいのある挑戦的なアクティビティーです。

ただそのぶん一歩ずつ上達している実感を得ていかないと、継続するモチベを保つのが難しい一面もあります。

スケボーは個人のペースで自由に楽しめるのが魅力ではありますが、「どんなトリックをどんな順番で練習すればいい?」と聞かれれば、私は以下のように伝えています。

  1. プッシュ
  2. フットブレーキ
  3. ピックアップ
  4. チックタック
  5. テールマニュアル
  6. ショービット
  7. チョビオーリー

これらの技はスケボーに慣れるための最適なトリック。段階的にスキルやバランス感覚を身につけて、効率よく上達していきましょう!

それぞれの技の動画解説や練習方法を、参考記事:スケボー初心者必見!おすすめの技の順番と練習場所を徹底解説で紹介しています。

合わせてご覧いただき、スキルアップの参考にしてください。

最初はちょっと地味な練習が続きますが、スケボーは継続的な練習が本当に大切です。

自分の小さな進歩に達成感を味わいながら、楽しんでスケボーに取り組んでみましょう。

気軽に始められるコンプリートデッキで脱スケボー初心者!

この記事では、スケボー初心者の皆さんに向けて、コンプリートデッキを選ぶ際に重要なポイントを詳しく解説しました。

事前に知識を入れることで、あなたの優先順位や予算感に合う、納得できるコンプリート選びができることでしょう。

スケボーは、新たな冒険と充実感に満ちた未来へ連れて行ってくれるヒミツ道具です。

この記事を参考に、失敗せずに理想のデッキを見つけ、スケボーの楽しさと挑戦を存分に味わってください!

デッキにまつわるよくある質問

スケボー初心者女子におすすめのデッキを教えて!

年齢や性別に関係なく、新しいことに挑戦する楽しさを味わえるアクティビティとして注目されてきているスケボー。その魅力に夢中になる女性たちも増えてきました。

参考記事:スケボー初心者女子完全ガイド!おすすめのデッキ・シューズ・アパレルを徹底解説では、おすすめのデッキブランドを始めとして、女性の皆さんに向けたスケボーの楽しみ方を詳しく説明しています。

女子目線の道具選びからファッションに至るまで、初心者の女性が気にするポイントについて網羅的に解説してるので、合わせてご覧になってください。

スケボーデッキってどのくらいで買い替えるもの?

「デッキの交換頻度」はコストに直結する重要な疑問ですよね。デッキを替えるタイミングは、正直練習頻度によります。

自分の周りを見ていると、毎日ガンガン滑る人は大体2ヶ月くらい、週末スケーターなら1年くらい粘っている人もいます。

西野
西野

自分は毎日40分程度のスケボー習慣があります。大体半年ペースで交換していますね~。

皆さんそれぞれ「なんか弾けなくなった」とか「音が悪くなった」などなど、感覚的に換えてることも多いですね。

スケボーはメンタルスポーツだとよく言われます。「消耗したせいで調子が悪い!」と感じちゃったらそこが換えどき!

何回か交換を繰り返しながら、自分なりの基準を作って交換タイミングを見極めてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました